デジタル

NURO光を申し込んで撃沈した話

これまで使っていたフレッツ光が3年目になり解約月となった。
継続するとまた3年縛りになるのでどうするかなーと思っていたらネットのバナー広告でNUROを見つける。
なんでも月1,980円(その後980円とかも出てきた)と。
当然最初の一年だけとか何かオプション付けたらとかの制限はあるにしても安い。
さらにスペックがものすごい。最大2Gbpsなんてウチの有線LANよりも速い。
仮に1/4しか速度出なくても500Mbps。
ウチは古いマンションの為VDSL形式でどう頑張っても最大100Mbps、実測で70Mbps程度しか出ない。
ものすごく速くなる計算だ。
こりゃ申し込むしかない、ということでフレッツは解約じゃ。

申し込むに当たって価格.comなどを見ると高額なキャッシュバックなどがあるが
こういうのは大抵面倒くさい手順になっているので公式サイトで申し込むことに。
公式では開通まで1〜2ヶ月はかかる、西日本はさらに1ヶ月余計にかかるかも
みたいなことがかかれている。なんでこんなかかるんだと思って
公式での開通までの流れをみると以下のようになっていた。
1.申し込み+宅内工事日の決定
2.宅内工事
3.屋外工事 → すぐ開通
なるほど、工事が2回要るのね。
まあいいかと申し込むとそのまま宅内工事日の選択になる。
ここで騙されるポイントその1なのだが、宅内工事日の選択は
次週などすぐ直近の日にちが選択できるようになっている。
ここで「あ、今たまたま空いててすぐ工事できるんや。この分なら開通まですぐやん?」
などと勘違いしてしまう(自分だけか?)
後に宅内工事に来た兄ちゃんに聞いた話では、この屋外工事の日程調整にはNTTも絡む為に
調整に時間がかかる場合があるとのことだ。

さて、自分が選択した日に予定通り宅内工事に業者がやってくる。
ここで騙されるポイントその2。
そのまま工事に入るかと思いきやまず管理会社に許可を得ないと工事できないと言う。
フレッツなどは事前にNTT側から管理会社へ連絡が行き工事日の共有等が行われるのでてっきりそういうもんだと思っていた。
公式HPを見るとたしかに「賃貸住宅にお住まいの場合、建物所有者様(オーナー様等)にお客さまご自身で工事実施の承諾をとっていただけますようお願いいたします。」と書いてあるがてっきりこれはマンション全体の共有部の話で公式HPで回線の提供可否を調べた際に対応マンションとなっていたので不要と思っていた。
その事を工事の兄ちゃんに伝えると曰く非常に多い勘違いのようでその兄ちゃんはHPをプリントアウトしてここに書いてありますと説明された。
当然、管理会社も当日初めて聞くのでどんな工事をするのかも分からない。
どんな工事をするかも分からないので、当たり前だがその場で「はい、どうぞ」となるはずがない。
事前に許可を得ろというが、どんな工事を行うかは当然ながら素人の自分に説明できるはずもないので
どう管理会社に説明しろというのだろう。
公式HPには建物所有者様向け工事説明書というPDFがあるがURLを伝えてこれを見ろとでも言えというのだろうか。
どっちにしても共有部に個人宅専用の工事を行うというのは許可を得にくいのではないだろうか。
ウチは結局の所、調査の結果家の中まで配管が通っておらず提供不可という判断を下された為、管理会社へはやっぱ無理だったんでいいです、となったが
仮に提供可であったとしても管理会社がOKを出すとは思えなかった。というか住民側の管理組合の許可も要るような気がするので管理会社だけでの工事OKNGの判断はできないんじゃないだろうか。ちなみに配管の余裕から見ても5,6住居が限度とのことだったので全住居分提供可能という形ではないのが更に却下理由とされそうである。

結論。
NUROはほぼ戸建て向け。
賃貸だとまず無理だろうし、分譲でも事前に根回し必須で、今回のように工事当日に許可を得るようなケースではまず当日工事は無理だろう。
事実兄ちゃんも宅内工事当日に工事できないケースが多く、実質3回訪問になると言っていた。
NUROは開通までは時間がかかるけど、開通してしまえば速いと言われているが開通までのハードル高すぎやろ、と感じた一件であった。
さて、光コラボ申し込まねば・・・。

ソニーやばいだろコレ・・・

全然Premiumじゃない。

なんだこのクソ太ベゼルとボテ腹ボディは。
周回遅れだったスペックはやっと中華に追いついたとおもいきや重量236gとか一体なんの冗談かと。
リリース記事ではやたらカメラアピールしているが他に詰めるところいっぱいあるんじゃないか?
ミドルレンジならまだしも、10万円を超えるような機種で一体どんな層がこれを買うんだろう。

SONYはXシリーズ辺りからおかしくなったように思う。
特に店頭でx compactを見た時は本当に驚いた。
中華端末と区別がつかないような安っぽい・・・いや最近の中華端末にも及ばないクソダサな外観、ミドルレンジCPUの採用。
Z5以来の久しぶりのcompactだったので期待したがこれには相当にガッカリした。

初代Z登場時のような驚きのデザイン、ズルトラのような尖った機種はもう出ないのだろうか。
国産メーカー最後の生き残りとして頑張って欲しいのだが・・・・新機種発表のたびに「はぁ・・・またこんなのか」となる。

<テザリング>auとソフトバンクが「4月から500円」に

 

<テザリング>auとソフトバンクが「4月から500円」に

全く何を考えてるんだろうかと。
OSに標準搭載されている機能を使うのになんで別途追加料金が発生するのか。
これが例えばネットワーク使用量が無制限で何十GBでも制限なしに使える、というのならば納得できる。
ユーザーが20GBや30GBといった転送量を自分で選び、その転送量を超えたら低速化という縛りでやっている。
その転送量をスマホだけで使おうがテザリングで使おうが自由じゃないかと思うんだが。
完全に情弱ビジネス。ドーナツやら牛丼をタダで配るより本業をちゃんとやれ、と言う他ない。

ひとつ記事内で気になったのだが、

そもそも、テザリングはネットワークではなく、端末側に搭載された機能だ。そのため、テザリングへの課金を前提に端末を作っていないと、通信事業者側からはスマホの通信なのか、テザリングの通信なのかを見分けるのは難しい。

とあるけど、普通に考えてテザリング契約しないとテザリングは有効にならないってこと?
もしそうならわざわざキャリア側でテザリング有効/無効にできるよう手を入れてるってこと?
キャリア端末はプリインストールアプリといい本当に害しかないな。
さっさと潰れろ。

ネオ リローデッド

スマホはここ最近Z Ultra→XPと使ってきたがXPとXZを見てると
いよいよソニーもダメかなと思ってきた矢先久しぶりに欲しいと思う端末が出てきた。

https://neo.nuans.jp/reloaded/

名前はちょっとアレだがw
いいなと思った点は
・そこそこのスペック
・防塵、防水
・日本のキャリアに適した対応バンド
・SDカードあり
・無線LAN acあり
・素のAndroid
・着せ替え

特に防水、着せ替えあたりはこの端末ならではで中華では対抗品がない。
逆に上記リストに魅力を感じないのであれば中華ではこの値段で買えてしまう・・・。
R4
恐るべし中華のコストパフォーマンス。
これ中華という障壁がなければ富士通やシャープのミドルレンジスマホは全滅すると思う。

ただ欲しいのは欲しいんだが、値段がなぁ・・・。
¥49,800で外装入れると¥50,000オーバー。
これだけ出せばスナドラ821、6GB RAM、64GB ROMのOnePlus 3Tが買えてしまう・・・。
3T

発売が5月ってのもネック。
それまでにどんどん新しいの出るだろうし。
発売後に実機を実際に見て、レビュー見てからにするかな。

プリインストールについて

dsc_0752

よく見るブログに気になった記事が2本。

ZTEがNexusシリーズの後釜に?ストックAndroidを搭載したモデルのリリースを検討中の模様

また、このアンケートの回答もなかなか興味深く、ストックAndroidが重要な理由ダントツトップは「クリーンなインターフェイスとスキン」。
つまり、余計なウィジェットやホームランチャーなどメーカー独自のファームウェアがないという点が最も重要視されているということです。

多くの人がメーカー独自のプリインストールアプリは不要と思っている。
日本の場合は特にキャリアのクソアプリが有名で、アホほどバッテリーを消費したり
Wi-Fi繋がり難くなる等害悪極まりないアプリをインストールしあげくアンインストールを許可しないというクソっぷり。
裏返せばキャリアなりメーカーの独自アプリがものすごく有用で、このアプリが入ってるから買うという動機にまで持っていけるということも考えられる。

そこで、この記事。

Xperia XZ、X Compactの「いたわり充電」機能についての不満、ソニーさんへの公開改善要望

Xperia XZ、Xperia x Compactから搭載された新機能「いたわり充電」。

ユーザーの使用・充電パターンを学習し、長時間充電する時間帯(就寝時など)は小さな電流でバッテリーを「いたわり」ながら充電するという機能で、これによりバッテリーへの負担を減らし電池寿命を伸ばす、といもの。。

これがあるからXperiaにする、といったところまでは行かないにしてもなかなか良い線行ってるのでは?
記事には「スマート」の意味をちょっと間違えていると辛辣なこと書かれているがw

 

ともかく製造メーカーはハードウェアに寄ったアプリを作れるハズなんで、その辺りにチャンスは転がっているように思えるがどうだろうか。
そう考えるとキャリアはやっぱ無理かなw
あんなクソアプリでも結構なお金かけて外注してるんだろうなと思うと泣ける。

ベンキュー、FreeSync対応の144Hz駆動27型WQHD液晶


ベンキュー、FreeSync対応の144Hz駆動27型WQHD液晶

キタ!ついにキタ!

XL2410t
からの乗り換え先としての条件としていた、
リフレッシュレート120Hz以上で1920X1080以上のモニタ。
しかもFreeSync対応。
ウチはマルチディスプレイでセカンドモニタにTV流しっぱなしという使い方してるので
ゲームなんかはすべてウィンドウモードにてプレイしている。
なんでゲーム+Webなんかで複数ウィンドウ開くときにもう少し
解像度あればなぁなんて思うことが多く、フルHD以上のモニタ欲しかったんだけど
どうもフルHD以上のモニタってなんかが欠けているモデルばっかで候補がなかった。

ようやく全部入りのモニタが現れたなぁと思いきや・・・。

予想店頭価格は91,800円前後の見込み。

Oh…

初めてMacBook Airを使ってみてまずやったこと

仕事でMacを使うことになった。
デフォルト状態ではどうにもこうにも使いづらい点が何点かあったので備忘録がてらに書き残しておく。

⒈タッチパッド(マウスのホイール含む)のスクロール方向がPCとは逆になっている。
これは環境設定→マウス→スクロールの方向:ナチュラルのチェックを外す。これでタッチパッドでの2本指スクロールもマウスのコロコロもPCと同じ感覚で使えるようになった。

2.5ボタンマウスの戻る、進むが効かない。これも結構イラつく要因となった。で、これはさっきのスクロールと違い標準では対処できない。別にソフトをインストール必要があるとのこと。
http://tanweb.net/2014/07/03/1388/#KeyRemap4Macbook
ここ見てこの通りに設定。
ただしこのソフト名が現在では変わったらしく、Karabinerという名前になっていた。
https://pqrs.org/osx/karabiner/index.html.ja

3.caps lockとcommandキーの位置が悪い。Macではコピーやペーストにはctrlキーではなくcommandキーなるものを使うようだ。
ただこのcommandキーの位置が悪い。PCで言うところのaltキーの位置についている。さらに重要なctrlキーの位置には使わないキーNo1のcapsキーが居座るという謎配列。
というわけでこれも入れ替える。
環境設定→キーボード→修飾キーで入れ替え可能。
capsキーにはインジケータが付いているが変更後のキーでちゃんと反応するあたりはよくできていると感心した。
配列はクソだけど打ち心地はいいね、このキーボード。
ちなみにこの記事Macで書いている。

あと残り気になるとこは「かな」キーでIMEのON/OFFトグルをやりたい。
ググるとまた何か別のソフト入りそうで面倒くさくてまだやってない。

mineo 3ヶ月使ってみて

mineo

もともとau使ってたので使用感に全く差はない。
auの頃は家でも職場でもwi-fi切ってたんだが、wi-fi使える環境の時はONにするようにしたくらい。
でもこの使用量見てたら全くといっていいほど使いきれてない。
前月分の繰越分すら使ってない状況。

そして肝心の料金。
6月: ¥3,813(契約事務手数料 3,240)
7月: ¥748
8月: ¥869
au時代は大体¥5,000~¥7,000くらいの間だったのでキャンペーン期間で
毎月 ¥-1,058されてるとはいえ今までの2~3割という感じである。
本当今までの料金は一体なんだったんだろうか・・・。

とちょうどこんな記事を見た。
iPhone6の販売でキャッシュバックが再燃か!?
ワイ高みの見物w

mineo

データ通信が主流となりつつある今日に音声通話定額が\2,700とかまったく魅力がない料金体系を打ち出してきている携帯電話各社なわけだが。
MNPでキャッシュバラまきの既存ユーザー軽視っぷりにこれはもうMVNOに乗り換えろと言ってるようなもんである。
といってもMVNOはこれまでDOCOMO回線のみでSIMフリーの端末かまたはDOCOMOの端末が必要でわざわざ端末買ってまでもなぁという点で躊躇していた訳である。
ところが今月に入ってケイ・オプティコムがmineoというauの回線を使ったサービスを開始した。
これなら今使っている端末のHTL21でそのままいける。
サービス内容はデータ通信1GB+音声通信ありで月額¥1,717である。
今だいたい¥6,000~¥7,000くらいなので大幅に圧縮される。
データ通信1GBってのが少し心配だが、ここ最近の実績では約800MBくらいと特に意識せずに使っていてもそんなもんなんで多分大丈夫。
万が一超えたところで最大200kbpsで通信できるので全く使えなくなるわけじゃない。

音声通信ありなので当然MNP可能。
お店行って契約するわけじゃないのでMNP手続き→申し込み→SIM届くまで携帯使えなくなるのかといった不明点はあったが結果は大丈夫だった。
流れとしてはMNP申込み(MNP番号取得) → mineo申込み(要MNP番号) → 数日後SIMが届く(ここまではまだ旧回線が使える) → SIMが届いたら自分で移転手続き(WEBで簡単にできる) → 30分ほどで開通、とこういう流れなので数日使えなくなるという事は全くなかった。

ただ躓いたのが端末のネットワーク設定。
手元に届いたガイド冊子の説明はケイ・オプティコムが販売しているDIGNOを元に掲載されておりHTL21の画面とはだいぶ異なる。
それならと公式ページに行くと対応機種のところに設定方法のリンクが貼ってあったので、おーさすがと関心してクリックしたら上記冊子と同じ画面に・・・(-_-#)
しょうがないのでサポートに電話(WEBには載っておらず、郵送されてくるガイド冊子には載っている)。
当然ながら電話しながらなので実際に画面を見て操作ということができないので、設定画面までの辿る順番を教えて欲しかったのだが
サポート窓口でも冊子と同じことを言われる。
対応機種を謳ってるのだからそっちに端末ないんですか?と尋ねるとありませんとのこと。
なんか埒があかない感じだったのでもういいですと電話を切った後に色々試しているとやっと成功した。
備忘録として書いておく。

設定 → モバイルデータ → アクセスポイント名 →
LET NET(これが選ばれていた)
LTE NET for DATA
CPA(これを選択)
(画面が変わる)
APN → mineo.jp
ユーザー名 → ガイドに書いてるやつ
パスワード → ガイドに書いてるやつ
認証タイプ → CHPA

右上メニュー → 保存